CLOSE

NEWS

お米作り開始!

2025.06.30

NEWS

6月の社会科の授業では、「米作りのさかんな地域」についての学習を進めてきました。子どもたちも毎日のように口にしているお米についての学習ということもあり、興味津々。教科書や資料集の内容を読み込みながら、「米作りのさかんな地域にはどのような特徴があるのか」「お米が家に届くまでにはどのような人が関わっているのか」「お米の値段はどのように決められているのか」など、毎時間学習課題を決めて、皆で学び合いながら、課題の答えを見つけ出し、パソコンやノートにまとめています。子どもたちの様子を見ていると、自分で調べたことや、見つけ出した答えを友達に必死に説明しながら、互いにまとめ方についてのアドバイスも送り合う姿があり、学びながら友情を深めているように感じています。
  6月23日(月)に、学んできたことを生かして学年全員で米作り体験を開始しました。新潟県で米作りの農家をされている方からお米の苗を譲り受け、1人1つずつバケツに栄養満点の土を作って、農家の方に教えていただいた苗植えのやり方で、バケツに苗植えを行いました。子どもたちは初めての米作り体験にどきどきわくわくしながらも、「毎日水をあげないとね!」「いつ頃収穫できるかな」と話しながら楽しそうに活動していました。
  栽培活動を通して、農家の方の苦労や思いを考えながら、子どもたちの心を育みたいと願っています。毎日、当番を決めながら、収穫の時期まで協力してお米を育ててまいります。

この記事はいかがでしたか?

東京創価小学校について
もっと知りたい方はこちら